筑波大学VPN(VPN Gate)は中国から使える?つながらない?

「筑波大学VPN(VPN Gate)は中国から使える?つながらない?」

そんな疑問を持っている方は多いでしょう。

皆さんご存知のとおり、中国では厳しいインターネット規制により日本で当たり前のWebサービスが使えません。

次は、中国で利用できないアプリやWebサイトの一例です。

検索エンジンGoogle、Yahoo、Bing
SNSTwitter(X)、YouTube、Instagram、Facebook、TikTok
メッセージアプリLINE、Messenger、Slack、Skype、カカオトーク
動画配信Netflix、U-NEXT、Amazonプライム・ビデオ、DAZN、ディズニープラス、Hulu、AbemaTV、Tver、YouTube、ニコニコ動画
ブログはてなブログ、Abemaブログ、Livedoorブログ、FC2ブログ、note
その他Googleマップ、Google翻訳、Gmail、Outlook、Yahoo!知恵袋、
中国で利用できないアプリ・Webサイト一覧

このインターネット規制を回避するために用いられるのがVPNです。

この記事では、無料VPNサービス「筑波大学VPN(VPN Gate)」が中国で利用できるのかどうかを解説していきます。

筑波大学VPN(VPN Gate)は中国から使える?つながらない?

結論を言うと、筑波大学VPN(VPN Gate)は中国から使える可能性があります。

筑波大学VPNのホームページでは、次のように案内されています。

外国政府の検閲用ファイアウォールを超えて、世界中の知識に自由にアクセス。

外国政府等の検閲用ファイアウォールを回避し、海外のYouTubeなどのWebサイトを自由に閲覧できます。

外国政府等の検閲用ファイアウォールには、中国が運用しているインターネット監視システム「グレートファイアウォール(金盾)」が該当します。

つまり、中国でも筑波大学VPNが使えると案内されています。

ネット上の口コミ・評判

ネット上の口コミ・評判では、中国からつながらない声も多数ありましたが、その中には「中国から使えた」という報告も存在しました。

また、筑波大学VPNが公開している国ごとのユーザー数リアルタイムランキングでも中国がトップ10にあります。

ただし、国ごとのユーザー数リアルタイムランキングは、筑波大学VPNの提供が始まった2013年3月8日から開始されています。

中国では、以前と比べてVPN規制を大幅に強化。

筑波大学VPNと中国当局のイタチごっこの状態が続いており、タイミングによってはつながらない可能性も高いです。

中国渡航前に筑波大学VPNの設定をしておこう

筑波大学VPNの設定は、中国渡航前に済ませておきましょう。

なぜなら、中国で筑波大学VPNのホームページにアクセスできなかったり、VPNアプリをインストールできない可能性があるからです。

端末・デバイスごとの設定方法は、次の記事で詳しく解説しています。

なお、中国で利用する場合は、サーバー名の入力時に「IPアドレス(例:219.100.37.219)」を直接指定する必要があるので注意が必要です。

その他、筑波大学VPNがつながらないときのために他のVPNサービスを準備しておくこともおすすめします。

次は、記事執筆時点で中国での利用が確認できているVPNサービスです。

いずれも30日間の返金保証があることから万が一中国でつながらなくても全額返金を受けることが可能です。

スイカVPN

日本企業の株式会社MAJ Techが運営するVPNサービスです。

スイカVPNでは、中国のグレートファイアウォールによる規制を回避するために開発されたShadowsocksが提供されています。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金1ヶ月プラン:1,097円/月
3ヶ月プラン:1,048円円/月
6ヶ月プラン:988円/月
1年プラン:938円/月
2年プラン:878円/月
サーバー設置台数25カ国に50台
同時接続台数50台
サポートメール
スイカVPNの概要

※記事執筆時点の料金となります。

ネット上の口コミ・評判では、中国でVPN接続できたという報告が多数あります。

また、スイカVPN公式サイトでも「中国からほぼ接続できる」と明記されています。

Q、中国からは必ず接続できますか?

当サイト記載の回避方法を実践すれば、ほぼ接続できますが、100%接続できる保証はありません。又、ある時は接続できて、ある時は接続できないなど、中国特有のインフラ整備の不具合が原因のケースもあります。

出典:スイカVPN「サービスに関するFAQ」

現時点で中国において比較的つながりやすくて速度が安定しているのがスイカVPNとなります。

Surfshark(サーフシャーク)

コスパの高さで人気急上昇のVPNサービスです。

Surfsharkでは、政府やISPなどの検閲を検知すると自動的にNoBordersモードに切り替わり、最適なサーバーのリストが提供されます。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金1ヶ月プラン:1,857円/月
12ヶ月プラン:706円/月
28ヶ月プラン:382円/月
サーバー設置台数100カ国に3200台以上
同時接続台数無制限
サポートメール・ライブチャット(24時間365日対応)
Surfsharkの概要

※記事執筆時点のキャンペーン適用後の料金となります。

ネット上の調査でも中国で接続できたという報告があります。

また、Surfshark公式サイトでも中国での利用が想定された案内が記載されてます。

当社の手に負えない外的な要因によって、常にアクセスに支障がないとは保証することはできませんが、最も信頼でき、一貫したサービスを提供できるよう努めます。最新技術への投資を続け、サービスの安定性と効果を維持するために、革新的な戦略を採用しています。

出典:中国でVPNを使用することができますか?

中国での安定性はスイカVPNと比べて劣りますが、最安値料金が安く、サーバー設置台数が100カ国に3200台以上と非常に多いのがメリットです。

30日間の無料期間も用意されているので一度試してみるのもありでしょう。

MillenVPN(ミレンVPN)

レンタルサーバー「mixhost」でも有名なアズポケット株式会社が運営する国産VPNサービスです。

MillenVPNでは、インターネット規制が厳しい環境でも利用できるOpenConnectというVPNプロトコルを選択可能です。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金7日プラン:638円
15日プラン:1,078円
30日プラン:1,738円
1年プラン:594円/月
2年プラン:396円/月
サーバー設置台数50カ国に1,300台以上
同時接続台数10台
サポートメール・ライブチャット(24時間365日対応)
MillenVPNの概要

※記事執筆時点の料金となります。

ネット上の口コミ・評判でも中国で使えているという報告があります。

基本的にVPNサービスは、自動継続課金されるサブスクリプション契約が基本です。

MillenVPNでは、サブスク契約の他にも「7日」「15日」「30日」の使い切りプランも用意されています。