「UCSSの登録時に必要な確認コードが届かない!」
そんな困りごとはありませんか?
UCSSを登録するときは、メールアドレス認証が必須です。
しかし、UCSSを中国国内で登録した場合、日本でもお馴染みのGmailのメールが届きません。
中国のサイトはGmailで登録するとメールが届かなくなるから困るね・・迷惑メールにすら入れてくれない。勝手に消さないヤフーメールがおすすめ
— ノエラ (@amadoriNoela) December 12, 2024
この記事では、UCSSを中国で登録するときにGmailの確認コードが届かないときの対処法を解説していきます。
目次
中国でGmailは使えない

まず、中国でGmailは使えません。
もっと言えば、Gmailだけでなく、Google検索、Googleマップ、Google Drive、YouTubeなど、Googleサービス全般が使えないようになっています。
これは、中国のインターネット検閲システム「グレート・ファイアウォール(金盾)」によりアクセスがブロックされているためです。
これは、
- 中国のIT業界が他国に独占されることを防ぐため
- 中国共産党に不都合な情報がネット上で拡散されないため
とされています。
中国でUCSS登録時にGmailが使えないときの対処法
ここからは、中国でUCSS登録時にGmailが使えないときの対処法を解説していきます。
他のメールサービスを利用する
一番手っ取り早いのが、他のメールサービスの利用です。
中国では、Gmailは規制対象ですが、Yahoo!メール、Outlookは基本的に使うことができます。
アプリじゃないんやけど、わたし中国に行った時はYahooメール使えたよ🤣🤣
— よもぎ🇳🇿NZ🥾 (@yomogi__nz) March 13, 2024
ただ、時期・タイミングによっては規制対象となるケースもあるようです。
その場合は、
- チャットアプリ・WeChatが提供する「qqメール」
- 中国の大手IT企業・網易が提供する「163網易メール」
といった中国企業が提供するフリーメールサービスをおすすめします。
UCSSに中国からGmailで登録したい場合は、中国で使えるメールサービスに転送をしましょう。
例えば、GmailからYahoo!メールに転送設定をしておけば、Gmailに届いた確認コードをYahoo!メールで確認可能です。
ただし、日本で事前に転送設定を済ませておく必要があります。
海外ローミングでGmailを利用する
日本のSIMを海外ローミングに切り替えてGmailを利用する方法です。
海外ローミング(国際ローミング)では、日本の通信キャリア(プロバイダ)を経由してデータ通信が行われます。
これによりグレート・ファイアウォール(金盾)の規制を回避してGmailを利用可能です。
ただし、大手の通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で海外ローミングをした場合は、海外プランの料金が請求されるので注意が必要。
例えば、中国でドコモの海外ローミングを利用した場合は、世界ギガし放題のプランが適用されて1日あたり最大2,980円の通信料がかかります。
そのため、Gmail利用のために海外ローミングを使う場合は、メールを受け取れたらすぐに設定をオフにしましょう。
基本的に海外ローミングの料金は、非常に高額です。
ただ、一部の通信サービスでは、追加料金なしで海外ローミングを利用できます。
例えば、楽天モバイルは、毎月2GBまで海外ローミングを無料で利用可能。
万が一、2GBを超過しても通信速度が128kbpsに制限されるだけで追加料金が発生することはありません。
楽天モバイルの海外ローミング
— リューク | カバンの人 (@imigramrk) February 9, 2025
VPN別途契約なしで中国のファイアウォール回避できてる。
これ無料で2GBまで使えるのありがたい… pic.twitter.com/NBp5fJY3Z1
その他、ドコモのサブブランド『ahamo』でも毎月30GB・海外滞在15日まで海外ローミングを無料で利用できます。
UCSSをGmailで登録する方法・やり方

ここからは、UCSSをGmailで登録する方法を解説していきます。
契約プランを選択する
契約プランを選択してから「購入へ進む」をクリックします。
一番お得に契約したいのであれば、UCSSプラン(中国向け)の12ヶ月が108ドル(9ドル/月・約1,366円/月)とおすすめです。

データ通信量を選択する
UCSSプラン(中国向け)を選択した場合は、月間高速データ通信量を選びます。

Gmailのメールアドレスを入力して登録する
アカウント作成と支払い方法を入力・選択します。
このときに新しいアカウント作成を作成のメールアドレスの項目でGmailを入力。
次のページでメールアドレス認証が行われます。

最後に
今回は、UCSSを中国で登録するときにGmailの確認コードが届かないときの対処法を解説しました。
中国では、インターネット検閲システム「グレート・ファイアウォール(金盾)」によりGmailを含めてGoogleサービスが利用できません。
そのため、UCSSのメールアドレスの項目でGmailを入力しても確認コードが確認できず、登録できなくなります。
対処法としては、
- 中国で使えるメールサービスで確認コードを受け取る
- Gmailで確認コードを受け取るために海外ローミングに切り替える
といった方法があるので試してみましょう。
中国では、政府が認可したVPNサービス以外を利用不可にする”VPNブロッキング”も行われています。
そのため、NordVPN、ExpressVPNなどの大手海外VPNサービスは、中国で使えない状況となっています。
UCSSは、数少ない中国で使えるVPNサービスと言えます。