Proton VPNは中国から接続できる?

「Proton VPNは中国から接続できる?」

そんな疑問を持っている方は多いでしょう。

中国といえば、グレート・ファイアウォール(GFW)と呼ばれる強力なネット検閲がある国。

日本でもお馴染みのGoogle、Yahoo、LINE、Facebook、YouTubeといった海外サービスがブロックによりアクセスできません。

この問題を解決するのに広く用いられるのがVPNです。

この記事では、Proton VPNは中国から接続できるのかどうかを解説していきます。

Proton VPNは中国から接続できる?

先に結論を言っておくと、Proton VPNは中国から接続できない可能性が高いです。

次は、公式サイトの中国利用に関する案内です。

While we have some anecdotal evidence that our service does at least sometimes work in China, we cannot guarantee that Proton VPN will work in mainland China (it works in Hong Kong).

翻訳:当社のサービスが中国で少なくとも時々機能するという事例証拠はいくつかありますが、Proton VPN が中国本土で機能することを保証することはできません(香港では機能します)。

ネット上の口コミ・評判

続いては、Proton VPNが中国から接続できるかどうかのネット上の口コミ・評判も見ていきましょう。

翻訳:中国でうまく機能していない。

翻訳:最近、中国のユーザーはこのアプリの使用時に接続障害を経験している。

中国人のユーザーからProton VPNが使えないという報告が多数ありました。

他のVPNサービスでも中国から接続できない可能性が高い

原則、中国では政府から許可されたVPNのみ使用が認められています。

その他のVPNサービスについては、政府の検閲システム「グレート・ファイアウォール(GFW)」により、接続が遮断される可能性が高いです。

特に外国企業が提供する暗号化通信を利用したVPNは、中国政府の検閲対象となることが多く、公式アプリやウェブサイトへのアクセスもブロックされる傾向があります。

具体的には、

具体的には、

  • IPアドレスがブラックリストに登録される
  • VPNサービスのDNSリクエストをブロックする
  • プロトコルや暗号化パターンからVPN通信を検出して接続をブロックする

といった手段でVPNの使用を不可にしています。

などによりVPNの使用を不可にしています。

ただ、VPNサービスの中には、上記のVPN規制を回避して中国でも使えているケースもあります。

次は、ネット上の口コミ・評判で「使えた」という報告のあるVPNサービスです。

※今後、中国政府によるVPNサービスの規制強化により利用できなくなる可能性もあります。

UCSS

中国で使えるダントツにおすすめのVPNサービスです。

UCSSでは、中国向けのプランを用意している唯一無二のVPNサービスであり、国際専用回線経由でインターネット検閲や規制を回避できます。

無料トライアル期間なし
料金【UCSS Lite(中国向け)】
1ヶ月プラン:29ドル(約4,448円)/月
【UCSS(中国向け)】
3ヶ月プラン:12ドル(約1,821円)/月
12ヶ月プラン:9ドル(約1,366円)/月
【グローバル】
1ヶ月プラン:15ドル(約2,300円)/月
3ヶ月プラン:13ドル(約1,977円)/月
12ヶ月プラン:10ドル(約1,521円)/月
※上記の他にもUCSS Low Ping(ゲームや会議に最適)、UCSS Team(小規模事務所やグループ向け)が用意されています。
サーバー設置台数16以上
同時接続台数最大3台
サポート問い合わせフォームのみ
UCSSの概要

※記事執筆時点の為替レートの料金となります。

ネット上の口コミ・評判でも中国で使えたという報告が多数あがっています。

現時点で中国において比較的つながりやすくて速度が安定しているのがUCSSとなります。

かべネコVPN

日本企業の株式会社エフネットが運営する中国壁超え専用のVPNサービスです。

かべネコVPNでは、中国のインターネット規制を回避するために世界的にも珍しい「「VLESS+Vision」を採用しています。

無料トライアル期間14日間(自動繰越で+7日)
料金1ヶ月プラン:880円/月(自動繰越で+15日)
3ヶ月プラン:780円/月(自動繰越で+1.5ヶ月)
6ヶ月プラン:580円/月(自動繰越で+3ヶ月)
12ヶ月プラン:480円/月(自動繰越で+6ヶ月)
サーバー設置台数1,300台以上
同時接続台数4台
サポートメール

※自動繰越とは、VPNを利用しなかった日が無駄ならず、契約期間の1.5倍まで延長される仕組みです。

ネット上の口コミ・評判では、中国でVPN接続できたという報告が多数あがっています。

かべネコのおすすめポイントは、コスパの高さです。

中国に旅行・出張で短期滞在するだけならお試し期間の14日間を契約すれば、完全無料で利用可能。

使わない日は繰り越されて、自動更新もないので無駄にお金を払う心配もありません。

スイカVPN

日本企業の株式会社MAJ Techが運営するVPNサービスです。

スイカVPNでは、中国のグレートファイアウォールによる規制を回避するために開発されたShadowsocksが提供されています。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金1ヶ月プラン:1,097円/月
3ヶ月プラン:1,048円/月
6ヶ月プラン:988円/月
1年プラン:938円/月
2年プラン:878円/月
サーバー設置台数25カ国に50台
同時接続台数50台
サポートメール
スイカVPNの概要

※記事執筆時点の料金となります。

ネット上の口コミ・評判では、中国でVPN接続できたという報告がありました。

また、スイカVPN公式サイトでも「中国からほぼ接続できる」と明記されています。

Q、中国からは必ず接続できますか?

当サイト記載の回避方法を実践すれば、ほぼ接続できますが、100%接続できる保証はありません。又、ある時は接続できて、ある時は接続できないなど、中国特有のインフラ整備の不具合が原因のケースもあります。

出典:スイカVPN「サービスに関するFAQ」