中国の壁越え専用VPN「かべネコVPN」
かべネコVPNは、日本企業の株式会社エフネットが運営しており、コスパの高さが魅力のサービスです。
2週間の試用期間が用意されおり、有料版でも月額480円~利用できます。
また、カベネコVPNでは、使わない日(または1回3分未満の接続)は
ここで気になるのが「こんなに安いけど本当に中国で繋がるの?」という疑問です。
この記事では、かべネコVPNが中国で繋がるのかどうか?仕組みと評判・口コミをまとめていきます。
かべネコVPNが中国で繋がる仕組み

まずは、かべネコVPNの中国のネット規制対策を見ていきましょう。
かべネコVPNでは、中国のインターネット監視システム「グレートファイアウォール(金盾)」に検知されくい3つのプロトコルが用意されています。
OpenConnect | CISCO社が開発したオープンソースのVPNプロトコルです。通常のHTTPS通信と類似したSSL/TLSが採用していることで中国政府によるVPNブロックが困難となっています。 |
VLESS+vision | かべネコVPNが他社に先駆けて採用するVPNプロトコルです。中国の壁越えのために開発された特殊な通信方式となっており、かべネコVPNが培った様々な技術をプラスして提供されています。 |
Trojan-GFW (非推奨) | GitHub上で中国のネット規制を回避するために開発されたオープンソースのVPNプロトコルです。TLSを使用して通信を暗号化しています。ただし、近年は中国政府による規制を受けており、開発やメンテナンスも終了していることから非推奨となっています。 |
上記の他にも
- IKEv2
- PPTP
- L2TP
- Shardowsocks
のVPNプロトコルを利用可能です。
中国のネット規制情報を発信
かべネコVPNでは、中国政府による規制情報をWebサイト上で公開しています。
例えば、2024年9月8日に「【緊急】中国からの規制のお知らせ 及び 対処方法」というタイトルで次のように案内されていました。
稼働中の35台中,21台に規制がかかり,14台は利用可能です。
対処法 その1
サブスクリプションリンクを更新いただきますと,利用可能サーバーが表れます。なお,他のサーバーにも規制が広がる可能性がありますので,接続できない場合は別のサーバーに切り替えてお試しください。
対処法 その2
OpenConnect方式はすべて利用可能です。現在,VLESS + vision方式をお使いのユーザー様もOpenConnect方式の設定をされますことを強くお勧めいたします。なおOpenConnect方式は公開以来一度も中国から規制を受けたことがありません。
出典:かべネコVPN
また、X(旧:Twitter)でも積極的に情報発信されています。
かべネコVPNを中国で利用したときの口コミ・評判
ここからは、かべネコVPNを中国で利用したときの口コミ・評判を見ていきましょう。
ツイートできた!
— 旅あじさい (@ajisaitabi) May 19, 2024
かべネコVPNは繋がりにくくなったという口コミも見たけど、中国からでもTwitter使えてます!
ありがたや👍
あるみたいです!
— かれん@琥珀糖/八阪酢/他4垢 (@yobinokaren) December 4, 2023
中国は無料VPNあかんと聞いて、夫婦それぞれ2つずつVPN契約してました🤣
今はかべネコさんと1coinVPNさんに落ち着きました🙆
比較的安価かつ、つながり良きです。
商人放浪記はかべネコさんのVLESSが一番繋がりやすく感じます。
中国に赴任して5年になりますが、無料のVPNはほとんど使えません🤣
— TTE205@京都 (@TTE205WRC) March 4, 2023
6社を使ってみましたが、かべネコが性能・サポート・コスト的に一番良かったです。
中国入国用に楽天simを8回線用意してきたのだが、いずれも繋がりが悪い。前情報ではVPNなしでも良いと言われていたが、VPNなしでは遅すぎる。結局はかべネコのVPNを利用している。
— ドタバタ旅行記 (@DotabataGG) December 1, 2024
かべネコVPN、地域とネットワークでかなり差あるな…
— 口内炎出来太郎 (@sy_rin) September 8, 2024
同地域でもネットワーク業者違うと全然速度出んわ…
中国移动やとそこそこやけど、
中国联通やと使いもんにならんレベル…
OpenConnectでもVLESSでも一緒…
家のWi-Fiが中国联通やからつらい…
家は別VPN探すしかないか#VPN
かべネコ、何度再起動しても何度繋ぎなおしても、Connectedにはなるのになにも見れない!!し、繋がらないからヘルプページもみれない
— babydontcry (@baobeibuyaoku) June 21, 2024
今日一日YouTubeだけを見て過ごしていた私は途方に暮れ、結局中国産VPN1ヶ月15元に課金
今のところ快適

海外の大手VPNサービス(NordVPN、ExpressVPNなど)と比べると「中国で繋がった」という声が目立っています。
最後に
今回は、中国の壁越え専用VPN「かべネコVPN」を紹介しました。
かべネコVPNは、中国政府の規制情報を積極的に発信しており、繋がらない状態を放置しない 信頼性の高いサービスと言えます。
正直、「中国で繋がる」という口コミ・評判については、UCSSのほうが多いです。
ただ、UCSSは、無料お試し期間や返金保証が用意されておらず、料金も高めに設定されています。
かべネコVPNは、月額480円~利用することができ、自動更新なしの2週間(繰り越しで最長21日間)の試用期間を用意。
中国に旅行で短期的に滞在するだけなら完全無料で利用できておすすめです。
かべネコVPNでは、中国政府による規制情報を公式サイトやSNSでオープンに発信しています。
これは、規制を受けたときの原因究明や対策に力を入れている証拠であり、情報の透明性が高いことから利用者にとっても安心できるのではないでしょうか。