UCSSの複数端末の同時接続台数は?プランで違う

「UCSSを家族で使いたい」

そんなときに気になるのが、UCSSの複数端末利用時における同時接続台数です。

UCSSが同時接続に対応していれば、家族全員のデバイス・端末を中国でもジオブロック(地域制限)を回避して快適に利用可能です。

この記事では、UCSSの同時接続台数について詳しく解説していきます。

UCSSは最大3台の同時接続に対応

先に言っておくと、UCSSは最大3台までの同時接続に対応しています。

ただし、契約するプランによっては、2台までの制限があることから注意が必要です。

次は、契約プランごとの同時接続台数です。

UCSS Lite(中国向け)最大2台
UCSS(中国向け)最大3台
グローバル最大3台
UCSS Low Pingプラン(中国向け)最大2台
UCSS Team最大3台

一般ユーザーが中国で利用する場合は、UCSS LiteまたはUCSSのいずれかを契約するケースが多いです。

UCSS Liteは、1ヶ月だけ契約ができてデータ容量無制限のメリットがありますが、同時接続台数が1台少なくなるので注意しましょう。

同時接続台数が3台に制限されている理由

UCSSでは、上位プランでも同時接続台数が3台に制限されています。

これは、複数端末の同時接続台数が増えると中国のインターネット監視システム「グレートファイアウォール(金盾)」にVPNブロックされる可能性が高くなるからです。

UCSS公式サイトで次のように案内されています。

同時接続台数は何台まで?

UCSSプランで同時接続台数は3台までになります。使用端末が増えるとIPブロックされる危険性が高まるので、最大接続台数を設けております。

各アプリのインストールには制限がございません。何台でもアプリのインストールは可能となっております。

UCSSをルーターに設定すれば4台以上の同時接続ができる

UCSSで3台の同時接続台数では足りない場合は、ルーターを活用しましょう。

UCSSをルーターに設定すれば、複数の端末・デバイスをルーターに接続しても”1台だけ”とカウントされます。

これによりUCSSで4台以上の同時接続ができるようになります。

ただし、ルーターには、オープンソースのLinuxベースのファームウェア「OpenWrt」が組み込まれている必要があります。

基本的には、日本メーカーのルーターは対応しておらず、次のルーターを新しく購入しなければなりません。

また、UCSSをルーターに設定する必要もあり、その手順が若干複雑となっています。

詳しい設定方法は、次の記事で解説しているので参考にしてください。

UCSSより同時接続台数が多い中国でおすすめのVPNサービス

UCSSの同時接続台数が足りない場合は、他のVPNサービスも検討してみましょう。

次は、中国でおすすめのVPNサービスです。

かべネコVPN

日本企業の株式会社エフネットが運営する中国壁超え専用のVPNサービスです。

かべネコVPNでは、中国のインターネット規制を回避するために世界的も珍しい「VLESS+Vision」を採用しています。

無料トライアル期間14日間(自動繰越で+7日)
料金1ヶ月プラン:880円/月(自動繰越で+15日)
3ヶ月プラン:780円/月(自動繰越で+1.5ヶ月)
6ヶ月プラン:580円/月(自動繰越で+3ヶ月)
12ヶ月プラン:480円/月(自動繰越で+6ヶ月)
サーバー設置台数1,300台以上
同時接続台数4台
サポートメール

※自動繰越とは、VPNを利用しなかった日が無駄ならず、契約期間の1.5倍まで延長される仕組みです。

ネット上の口コミ・評判では、中国でVPN接続できたという報告が多数あがっています。

かべネコのおすすめポイントは、コスパの高さです。

中国に旅行・出張で短期滞在するだけならお試し期間の14日間を契約すれば、完全無料で利用可能。

使わない日は繰り越されて、自動更新もないので無駄にお金を払う心配もありません。

スイカVPN

日本企業の株式会社MAJ Techが運営するVPNサービスです。

スイカVPNでは、中国のグレートファイアウォールによる規制を回避するために開発されたShadowsocksが提供されています。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金1ヶ月プラン:1,097円/月
3ヶ月プラン:1,048円/月
6ヶ月プラン:988円/月
1年プラン:938円/月
2年プラン:878円/月
サーバー設置台数25カ国に50台
同時接続台数50台
サポートメール
スイカVPNの概要

※記事執筆時点の料金となります。

ネット上の口コミ・評判では、中国でVPN接続できたという報告がありました。

また、スイカVPN公式サイトでも「中国からほぼ接続できる」と明記されています。

Q、中国からは必ず接続できますか?

当サイト記載の回避方法を実践すれば、ほぼ接続できますが、100%接続できる保証はありません。又、ある時は接続できて、ある時は接続できないなど、中国特有のインフラ整備の不具合が原因のケースもあります。

出典:スイカVPN「サービスに関するFAQ」

MillenVPN(ミレンVPN)

レンタルサーバー「mixhost」でも有名なアズポケット株式会社が運営する国産VPNサービスです。

MillenVPNでは、インターネット規制が厳しい環境でも利用できるOpenConnectというVPNプロトコルを選択可能です。

無料トライアル期間30日間の返金保証あり
料金7日プラン:638円
15日プラン:1,078円
30日プラン:1,738円
1年プラン:594円/月
2年プラン:396円/月
サーバー設置台数50カ国に1,300台以上
同時接続台数10台
サポートメール・ライブチャット(24時間365日対応)
MillenVPNの概要

※記事執筆時点の料金となります。

ネット上の口コミ・評判でも中国で使えているという報告があります。

基本的にVPNサービスは、自動継続課金されるサブスクリプション契約が基本です。

MillenVPNでは、サブスク契約の他にも「7日」「15日」「30日」の使い切りプランも用意されています。