「auとNetflixのパック料金プランってお得なの?」
そんな疑問を持っている方は多いでしょう。
auでは、スマホのデータ通信とNetflixがパックになった料金プランが用意されています。
しかし、公式サイトの料金ページを確認してもNetflix付きでどのくらい料金がプラスされるのか分かりにくいです。
auは料金プランでNetflixとかTELASAが付いたプランがあって、それに変えたらいいのかーって思ってたんだけど、週末にしっかり調べてみる💦
— かおちゃん✌︎︎✌︎︎ (@gosecyuru) May 9, 2024
この記事では、auとNetflixの料金プランがお得であるかどうか?安く契約する方法と合わせて解説していきます。
\巳年セールセール開催中!最大70%割引/
目次
auとNetflixのパック料金プラン
auユーザーであれば、Netflixのパック料金プランを選択可能です。
au×Netflixの対象プラン | 使い放題MAX+5G/4G Netflixパック(P) auマネ活プラン+5G/4G Netflixパック(P) |
データ通信容量 | 無制限 |
追加されるサービス | Netflix(広告付きスタンダード) TELASA Amazonプライム |
通常プランとの差額 | +1,298円/月 |
auの通常プランとau×Netflixの料金比較は、次のとおりです。
使い放題MAX+5G/4G Netflixパック(P)
使い放題MAXとは、データ通信容量が無制限のプランです。
使い放題MAX+ | 使い放題MAX+5G/4G Netflixパック(P) | |
---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 |
Netflix (広告付きスタンダード) | ー | ◯ |
TELSA | ー | ◯ |
Amazonプライム | ー | ◯ |
基本料金 | 7,458円 | 8,756円 |
家族割プラス ※auを家族で2回線以上 | -1,210円 ※2回線なら-660円 | -1,210円 ※2回線なら-660円 |
auスマートバリュー ※対象の光回線を契約 | -1,100円 | -1,100円 |
au PAYカードお支払い割 | -220円 | -220円 |
すべての割引を適用した場合は、
- 通常プラン:月額4,928円
- au×Netflixプラン:月額6,226円
となります。
auマネ活プラン+5G/4G Netflixパック(P)
auマネ活プランは、金融サービスを利用してポイント還元を受けられるプランです。
auマネ活プラン+ | auマネ活プラン+5G/4G Netflixパック(P) | |
---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 |
Netflix (広告付きスタンダード) | ー | ◯ |
TELASA | ー | ◯ |
Amazonプライム | ー | ◯ |
基本料金 | 8,778円 | 10,076円 |
auスマートバリュー ※対象の光回線を契約 | -1,100円 | -1,100円 |
au PAY残高還元特典 | au PAYカード:-300円 auじぶん銀行:-300円 通信料金の支払い:-400円 | au PAYカード:-300円 auじぶん銀行:-300円 通信料金の支払い:-400円 |
auマネ活プランでは、上記に加えてau PAY ゴールドカードを活用することで決済時の還元率がアップします。
すべての特典をフル活用すれば、
- 通常プラン:月額3,678円
- au×Netflixプラン:月額4,976円
となります。
auとNetflixのパック料金プランはお得なの?
結局のところauとNetflixのパック料金プランはお得なのでしょうか?見ていきましょう。
Netflixは広告付きスタンダードプランになる
まず、auとNetflixのパック料金プランを契約した場合、Netflixは広告付きスタンダードプランになります。
これは、Netflixの動画視聴時に広告が流れるプランです。
めちゃめちゃいいアニメだったけど広告のタイミングクソ
— 増田 (@ow_yaru) November 25, 2024
流れの邪魔しないタイミングで広告入れますとか書いてあるけどあほみたいに冷めるタイミングで入るんだが
広告を入れるなっていってんじゃないの、最初か最後だけにしろって言ってんのnetflix
Netflixで動画を見ているときに邪魔な広告が流れてほしくないなら、Netflixを直接契約したほうが良いでしょう。
Netflixだけを利用するなら割高になる
auとNetflixのパック料金プランを契約した場合は、通常プランより毎月1,290円高くなります。
一方、Netflixの広告付きスタンダードプランは、月額890円です。
広告付きスタンダードプラン (フルHD画質) | 月額890円 |
スタンダードプラン (フルHD画質) | 月額1,590円 |
プレミアムプラン (UHD 4K+HDR画質) | 月額2,290円 |
つまり、auの通常プランとNetflixを個別に契約したほうが300円安くなります。
これは、Netflixの他にもTELASAとAmazonプライムが付いているためです。
それぞれ個別で契約した場合は、
- Netflix(広告付きスタンダード):月額890円
- TELASA:月額618円
- Amazonプライム:月額600円(年間プラン5,900円)
の合計2,108円となることから全て必要であれば、auとNetflixのパック料金プランのほうがお得です。
しかし、Netflixだけが必要であれば、別々に契約したほうが良いでしょう。
TELSA(テラサ)は、朝日テレビの作品を中心に幅広いジャンルが提供されている動画見放題サービスです。
Amazonプライムは、
- 配送料が無料
- 動画見放題「Prime Video」
- 音楽聴き放題「Amazon Music Prime」
- 電子書籍読み放題「Prime Reading」
- 写真・ビデオのオンラインストレージ「Amazon Photos」
- プライム会員限定先行タイムセールの参加
などの特典が付いた有料会員サービスとなります。
NetflixはインドVPNを活用すれば月額200円台で利用できる
Netflixを安く契約したいのであれば、インドVPNを活用しましょう。
次は、日本とインドの料金比較表です。
日本 | インド | |
---|---|---|
モバイル (SD画質) | ー | 約276円/月 (149INR) |
ベーシック (HD画質) | ー | 約368円/月 (199INR) |
スタンダード (フルHD画質、広告付き) | 890円/月 | ー |
スタンダード (フルHD画質) | 1,590円/月 | 約923円/月 (499INR) |
プレミアム (4K画質+HDR) | 2,290円/月 | 約1,200円/月 (649INR) |
※記事執筆時点の為替レート(1INR=1.85円)で計算しています。
ご覧いただければ分かるとおり、インド版Netflix(モバイル)が最安値の月額約276円で契約可能です。
同じスタンダードプランで比較した場合は、
- 日本:1,590円
- インド:約923円
となります。
インド版Netflixのほうが月々約667円(年間8,004円)も料金を節約できることが分かります。
詳しくは、次の記事で解説していきます。
\巳年セールセール開催中!最大70%割引/
auの通常プランに毎月1,290円を追加すれば、
の3つのサービスが利用できるということですね。